2016年3月14日月曜日

人間観察モニタリングや寝起きドッキリの生みの親アレンファントと15分の名声


ドッキリの起源はあるラジオ番組にあった
アレン・ファントの初期のラジオ番組からドッキリが生まれるまでの経緯、その後を関係者のインタビューでつづった「Smile my Ass」というセグメントがRadiolabというポッドキャストの中で取り上げられて面白かったので紹介します。

★ポッドキャストはここから聴けます➡ http://www.radiolab.org/story/smile-my-ass/
なおこのブログ投稿では、番組制作の手法と、現代の生活とメディアの関わりについて議論する目的でその前提となる要素として、番組の抄訳を一部掲載しています。

補足:Radiolabの手法について
今回プロデューサーのアレン・ファントという人について取り上げたRadiolabというポッドキャスト(ラジオでも放送)について少し解説する。いつも風変りなエピソードを取り上げてくれて、ネタや視点そのものが面白い。さらにコミカルさを生んでいるのは、他のポッドキャストとは違う、大変ユニークなフォーマットにあると私は思っていて、具体的には

  • ナレーションにたくさんの効果音を織り交ぜたミクシングがしてある
  • 普通ならば一人のナビゲーターがナレーションを読むような部分を、2名の番組ホストやゲストに個別に話させそれぞれに録音しておき、特徴ある部分を編集して混ぜて使うという手法をとっている
  • 完パケなのに「ちょっと聞いてこんなことがあったんだって!」とソファに座って友人に今初めて伝えるような口調で語り掛けている
  • 一つのテーマに対し、かなりのリサーチをしていて、ボリュームのある取材音源がふんだんに使われている
  • インタビューの対象となる人の年齢やトーンに幅があり、高い声、低い声、なまりなど特徴があるしゃべり方が耳につくので飽きない
  • 制作裏話(インタビューの途中だったが予約時間を超えたのでスタジオから追い出された、とか、ブース外のプロデューサーの話し声を拾ったり)を混ぜながら届けている
などなど、聞いての分析だから、違うかもしれませんが、かなり珍しい手法を豊富にとった革新的な番組だと私は思う。

「ドッキリ」のスタイルが生まれるきっかけ
今や寝起きドッキリやインタビュードッキリなど、日本のテレビでもおなじみとなりましたが、最初にそのスタイルを生んだプロデューサー、アレン・ファントについてこの回では取り上げています。

番組によるとアレンはもともと、世界大戦中に軍人をゲストに呼んで話してもらうというラジオ番組をやっていたんだけれども、みんなON AIRライトが点灯するとガチガチに緊張して、全然しゃべれなくなっちゃう。そこで、ON AIRのライトを消して、試しに練習で話してみよう、とウソをついて(方便ですね)話してもらうと、いいものができる、という経験をする。これが、のちにアレンをドッキリの仕掛人へとさせていく最初の原体験となる。

次にアレンはマイク(録音機)を隠して他人の日常を録るラジオ番組「Candid Microphone」を始める。女子トイレや美容院、マイクを忍ばせていろいろなところにいく。ところが、どうも面白いのが録れない。そこで、アレンが割り入って、ちょっと仕掛けをする。例えば、箱の中に見えないように人を忍ばせ、運送業者を呼んで、運ぼうとすると変な声を出すように仕組んでおく。すると、運送業者は怪しがって困り果てて、アレンが運ぶように押し通そうとすると怒る。そんなやりとりを録音して、「Candid Microphone」が定着していく。

1947年の放送を聞いてみてほしい。
http://www.oldtimeradiodownloads.com/comedy/candid-microphone/highlights-of-the-first-nine-shows-1947-08-24

厭われていたのが、ありがとうと言われるように
番組はまもなくテレビへ移行して「Candid Camera」というタイトルに変わるが、一部の視聴者からかなりの反感を買ってしまう。人の生活にヌケヌケと入ってきて、図々しくスパイする悪しきものだと酷評されるのだ。ある時アレンは、カメラが回っている間に仕掛けられたターゲットに対してドッキリであることを明かすと、その人がさっきまでの怒りを消して笑顔になることに気づき、ネタ晴らしが番組のハイライトに変わっていき、視聴者の反応も変わる。アレンはもはや厭われる相手ではなく、はめてくれてありがとうと言われるようになった。番組のテーマ曲はこう歌う。
「まったく予想してなかったときに、あなたが選ばれたの。今日のスターはあなた。スマイル!笑って!だってあなたは今番組に出ているんだから~♪」

僕は仕掛け人じゃない、本当の事件なんだ--No use in crying wolf, towards "candid" reality
ポッドキャストの一番面白かった部分はここ。アレンとその家族が登場している飛行機がなんとハイジャックされる。機長が行先をキューバに変えたことをアナウンスすると、乗客は凍り付く。しかししばらくすると一人のおばさんが、アレンが乗っていることに気づく。もしかしてこれは・・・ひとり考え込むおばさん。しばらくすると起立してシーンとした空間にこう言い放つ。「ハイジャックなんてされてないわ!見て、あそこにアレンファントがいる!ドッキリなのよこれは!」 気づかされた乗客たちは笑い転げ、一部にはシャンパンを開け始めている。自分が仕掛けたつもりはないアレンはぞっとし、近くに乗っていた聖教者に迫る。「助けてくれ、おれは仕掛けてなんかいない!」しかし聖職者は「な~に、その手には騙されないぞ!笑」と答え、アレンの要求は軽々しくはじかれてしまう。彼は自分の成功が、自分自身を罠にはめてしまったような感覚に陥る。仕掛けと現実が交差し人々にその境界線がわからなくなってしまった。(最後にリアルに起きたオチがポッドキャストで紹介されているので、そこは端折って、要約はここまでとします)

今や、誰もが仕掛人で誰もがスターという日常
仕掛け人という舞台上の役割と、日常とがごちゃまぜになってしまうことで混同が起きたのはアレン・ファントというテレビマンだからこそ、であった。しかし、今やスマートフォンのカメラで誰もがアレン・ファントのような仕掛人になれる。誰もがプロデューサーになりうる時代、だ。それはUGCという意味で力づけられた、民主化されたナラティブでのみ語られているが、成功と知名度を高めようとするプロデューサーの苦悩と、カメラの計り知れない影響を誰もが自覚しなければならにという要請の始まりでもある。プライバシーを侵害する嫌な奴だと思われ、成功のための手法を模索したファントと同様の苦悩と努力を今やだれもがしなければならないわけである。

透明な仕掛けたち
ドッキリの場合、被写体は記録されていることを知らない。記録することの許可も出していない。しかし、そこらじゅうにカメラがあり、カメラと音声認識が設備されたスマートフォンを誰もが手にしている今、ネタ晴らしさえ必要なく、常に仕掛けが日常に溶け込んでいるような状態である。リアリティへの認識は、演出されたリアリティ番組だけではなく、ソーシャルメディアのフィードのフレームに映り込んだ写真や動画たちが作っている。

被写体としての我々もカメラを意識し、行動を変化せざるをえなくなっている。普通ならばしないようなことも、カメラが回っていればやってしまう、カメラがあることでリスクを背負わせてしまうことの危険や、仕掛の舞台装置における不備などによる事故が放送にはずっとつきものだった。それらの事故はあまり知られていないけれど。今やそれらを選ばれた数人ではなくあらゆる個人が買って出るわけである。もっと視聴者に承認されるコンテンツを、と求めていくうちに過激になっていく。かつてアンディ・ウォーホールの説いた一生のうちの15分の名声では事足らなくなってきた。人々の注目といいね!を常に集めようとする全てのソーシャルメディアユーザにとって。

仕掛けとリアリティの境界線、見世物と現実の狭間がごっちゃになってしまうと、現実を切り売りし、自らの身体をもコモディティにしていくようになる。キム・カーダシアンがやってそれを自由と呼ぶ*1のであれば、これからは映画フェームのココがカメラの前で泣い*2てしまうようなことはないだろう。究極は自撮り事故死(selfie death)で、現実を舞台に自らを客体にした結果、現実のリスクを考慮できなくなってしまう事態が起きてしまう。


レンズとの関係と、そこにつながるネットワーク、グローバルな視聴者。
何が起きてもカメラの前なので、笑っていなければいけない。
*1 キム・カーダシアンはソーシャルメディア上で膨大なフォローワーがいる。PLAYBOYの表紙も飾ってきたが、ソーシャルメディア上でもヌードを投稿し、批判を浴びるも、#liberatedというハッシュタグで引き続き露出写真を投稿している。つまり、自らの解放としての裸体であって、自由な表現という角度からである。

*2 映画フェームのワンシーン。女優を目指すココは、ある男に騙され、映画に出られる、有名になれるよと言われ二人きりに。しかしカメラの前で服を脱がなければいけなくて涙を流す。

※キムのヌードの自主性と映画フェームのシーンは別の文脈なのでごっちゃにするのはおかしいけれど、欧米でSextingがすごく流行っていて、もはや自分の手でほかの人のマインドのために肌を魅せるという状況が、身体と自由意思との関係で異常ではないかと思えてきたので参照してみました。

0 件のコメント:

コメントを投稿