2019年5月23日木曜日

Future of Foodを聞いて(メモ)

<2017 br="">ーー
Christopher LydonのOpen Source Radioが感謝祭のシーズンに合わせて食べ物をテーマにホリデー気分漂う素敵な番組を放送しました。

こちらから視聴できます>

私の所属先でも農業とITに関わる非常に面白いプログラムがあり,また数年前にSoul Food Junkiesというドキュメンタリーを日本で初公開するイベントを企画したこともあり、食いしん坊として「食」はいつも興味のある題材です。

番組ではMITメディアラボでFood Computerや「OpenAG」のプロジェクトを研究開発をしているCaleb Harperさん(彼の取り組みはこのTEDビデオがわかりやすい)やトランス脂肪酸の危険性について長年取り組み、ついに来年からの禁止に貢献したWalter Willett博士、「七つの格安品がつくる世界史」(A History of the World in Seven Cheap Things)の著者Raj Patelさん(著書はこちらから独立系書店経由で買うか、やむを得ずアマゾンから買うならアフィリエイトフィーを著者がLa Via Campesinaに寄付するという徹底ぶりにも圧巻)に加え、カリフォルニアのいちごを移民労働と農薬の賜物としてみつめ研究するJulie Guthmanさん、フレンチのシェフJacques Pépinさんをゲストに迎えラウンドテーブル形式で未来の食について話し合っています。

聞いていて、アメリカのアグリカルチャーは日本でイメージする田畑とは大きく違うなと改めて思いました。たとえばアメリカのいちごの生産のほとんど(Julie Guthmanさんによると88%)を占めるのはカリフォルニア産ですがカリフォルニアのいちごは味よりも耐久性や収穫高、収穫期が長いことが優先されて品種が改良されているため日本でイメージするような甘くて少し高価な旬の果物という意識は無いとわかり驚きました。またカリフォニアのイチゴは移民労働と農薬が象徴されたものであるとJulieさんは捉えています。国境を命がけで越えてきた移民たちは劣悪な労働環境下で低賃金だろうが性的暴行があろうが無防備で農薬に接しても文句をいうことができない。またイチゴを育てるのに大量の農薬が必要である。こういうストーリーが裏にあります。

またトウモロコシについてもアメリカの農業と日本のそれとは大違いです。ほとんどがエタノールとして燃料用になるか畜産飼料となり、15%はコーンシロップなどの添加物になり実際に食品としてそのまま食べられるのは10%程度だそうです。(このあたりの問題についてはいいドキュメンタリー作品が複数ありますね)私はこの夏大きな衝撃を受けたのですが,森町というところでは非常に糖度の高いカンカンムスメというトウモロコシが有名で,夏の収穫期になると獲れたてのトウモロコシを入手するためになんとお客さんたくさんやってきて列をなして3時間くらい並ぶんだそうです。今時新作iPhoneの入手にもそんなに並ばないと思うのですが、かなり長閑な田園風景の,どちらかというと人口減少に悩む町だと思うのですがそういうところで獲れる美味しいトウモロコシに人が並ぶんですね。もし私がマイケルムーアだったらアメリカの農業をテーマにした滑稽なドキュメンタリーのワンシーンとして撮影したいものです。さらにいうと私は,早朝から出かけて並ぶのが大変なので適当にその周辺の別の銘柄のトウモロコシを買って食べたのですがどれも十分甘くて美味しかったです。

さて番組に話を戻します。MITメディアラボで OpenAGの取り組みをするケイレブハーパーの視点が非常に面白かったです。食に関する問題というのはいつも分断を生んでしまうからそうではなくて前向きに持続可能性を目指して誰でもできるようにしようという思いが根底にあるようです。遺伝子組み換えで飢餓を救えるという人もいれば、遺伝子組み換えはダメだ、という人もいる。農業は環境汚染を引き起こしてきたという人もいれば、スローでナチュラルな暮らしの根底だという見方もある、というように食に関する議論はいつも分断を生んでいることに彼はうんざりしているようです。彼は遺伝子組み換えについて、遺伝子を編集する行為は今に始まったことではないと留意すべきだとし,問題は一握りの権力者だけがこれまで画一的な変更を加え現在のフードシステムを作ってしまったことであると捉えています。そこで農業における知をオープンソース化し誰でもかかわることができるようなbio-digital conversionによって新しい時代になると信じています。データ解析により、気候等の環境要因から作物の成長を制御する、というような言葉尻。

ーー
このところ、私が最も気になっていて読みたいけど全く読むすべがないのがJacques Attali
による、食べ物の歴史、物語をテーマにした新作エッセーの一冊。ノイズから今度は食、というような感じで、対象としては別なんだけど、描くこと、そこから表そうとしていることというのは引き続きメディア的な諸問題の本質のような気がしているのと、私自身の生活の在り方から、音楽よりたぶん今は食べ物との関わりが密接になって見つめる時間が長くなったというのがあって、そのあたりのうやむやな部分を、自分でも説明したいなあと思っている気持ちがあるのです。
なんか、研究者的な印象を勝手に抱いていたんだけど、フードテクノロジーのVCもやっているアタリ。目立つ、成功する、稼ぐ。そういう軸もあるものですね・・・



0 件のコメント:

コメントを投稿