コンピューターには忘却機能がない。しかし人間は簡単に忘れてしまう。どうやらインターネットはメディア論を忘れてしまったのではないか。デジタルでおこる様々な問題は、どこか聞き覚えがあるような気がしてならない。
Photo by SMAL 2013, CC BY SA 2.0 |
1月10日から12日の3日間にわたって開かれた国際会議「デジタルの裏庭」では、アート、ソーシャル・インパクト、CGM、オンラインニュースについてそれぞれの視点から、インターネットの巨人であるフェイスブックやグーグルの代わりとなる選択肢の可能性について、議論、報告された。この会議には国内外からアーティスト、起業家、研究者、新たな文化の担い手、ジャーナリスト、プログラマなどが集合し文科会ごとに議論を重ねた。私もその一人として参加した。
12日の報告会を締めくくるにあたって北翔大学の相内眞子学長はデジタルの裏庭についてこう述べた。
「現代社会における人間の疎外が、ソーシャルメディアを通したつながりの中で回復できるのか?デジタルの裏庭がその解決の場となるのか。裏庭といえば、BBQグリルを囲み、家族や親しい友人たちと楽しくワイワイ食べ、かつ飲むというイメージですし、また英語で総論賛成、各論反対をNot In My Backyardといいますが、
なるほど裏庭は憩うところであり、他者の侵入や新プロジェクトの参入を嫌う場所でもあります。デジタルの裏庭がつながりの回復や新たな絆を結びあう場となるのか、興味の尽きない裏庭メタファーであると思います。」
この言葉を聞いて、あるメディア理論家の一説を思いだした。メディア理論家で「Life.Inc」著者のダグラス・ラシュコフの言葉だ。
彼は中世のルネッサンスがもたらしたチャーター制のコーポラティズムを批判し動画の中でこう話す。
僕は中流階級の住む クイーンズというところで育った。 家と家は近くて 裏庭はみんなで使い 同じバーベキューセットを使った。 毎週金曜は、近所でバーベキューをし、子どもたちは一緒にごちそうになった。 そのうち、わたしの父がもっと稼ぐようになると、僕たちは セレブな土地に引っ越した。 ウエストチェスターというところで、広いお庭に、うちだけのBBQセットを持つようになった。
バーベキューが家族だけのものになると、となり近所とは張り合うようになったんだ。となりがビフテキなら、うちはサーロインだぞとか、 あっちがヒレ肉ならもっと上級品を、とね。 競い合ううちにバーベキューの楽しみは消えてしまった。 誰もが自分のグリルを買ったから GNPは上がったけれど、みんなでBBQした頃の コミュニティー精神は消えてしまった。今や、僕たちのほとんどは、時間の大半を仕事と消費に費やし、あとは疲れ果てて何もできなくなってしまっている。
また、コーポラティズムがもたらした変化について「王領では皆が同じ通貨を使うことになった。モノをつくって交換するとか、芸術の販売といったことには、スポンサーが必要になったのだ。 パトロンに法廷へ連れて行ってもらい、芸術家の認定を受けなければならなくなった。」とも話している。
現在あらゆるインターネット上のデジタルな活動は、王によるコーポラティズムではなく、インターネットの巨人たちによるチャーター制となったとも言えるのではないだろうか。社会を変えるような目新しいアプリケーションを作ったなら、それを流通させるためにはアップル社から認可を受けなければいけない。友人とコミュニケーションをとるために、複雑な人間性をいくつかの限られた選択肢にまで貶めてフェイスブックに登録することと、中世の王領の住民となることの違いを考えてみてほしい。
話をデジタルの裏庭に戻そう。主催のクリスチャン・ウォズニキはこう話した。「 これまで寝室(プライベート空間)で行われていたオタク的アクティビティが今やもっと公開され参加しやすい状態である「裏庭(backyards)」に移動してきている。そこには自律性や広さ、協業性がある。」
では、こうした自律性をもった活動がどうやったら人々とのつながりを確立し、何かを一緒にやり続けるということができるだろうか。このことは、私の参加した分科会「Open and Collaboration: Publishing Reloaded」で最も話されたこと「持続可能性」である。
分科会「Open and Collaboration: Publishing Reloaded」については明日書く。