2011年8月20日土曜日

Explore Jeju

I made a short trip to Jeju island (South Korea) in August 2011.
済州島(韓国)を訪問してきました。

You might have heard of Jeju, since Gloria Steinem, an author/activist and a co-founder of theWomen’s Media Center has written an op-ed on NYTimes appeared on Aug 7th entitled " The Arms Race Intrudes on Paradise" about construction plan of a base in Gangjeong.
8月7日のNYタイムズ紙に著者でアクティビストのグロリア・ステイナムが、済州島での基地計画について書いた記事をご覧になった方もいるかもしれません。グロリア・ステイナムは女性メディアセンターの共同設立者でもあります。

Gangjeong villagers and supporters around the globe are protesting against the base, including
Bruce K. Gagnon of Global Network Against Weapons & Nuclear Power in Space and more information available in English from SAVE JEJU.org as well as their facebook page.

江汀(カンジョン)の村の人たちと世界からの支援者が基地に反対する運動を展開しており、「宇宙への兵器と原子力の配備に反対するグローバルネットワーク」のコーディネーター、ブルース・ギャグノン氏もそのひとりです。

Jeju Island, the world natural heritage site designated by UNESCO is often called "Women's Island". Alice Walker once said in her speech at Black Women Writers Dissecting Globalization event in 2004, "the feminists in South Korea are wonderful. They’re very strong. Very energetic." recalling her visit to Jeju Island.

済州島は、UNESCO指定の世界遺産がある美しい島ですが「女性の島」とも呼ばれています。アメリカの作家、アリス・ウォーカーは2004年のスピーチで済州島について「韓国のフェミニストたちは素晴らしい」と話しています。

Also, the long tradition of Sea-women diving allowed women divers to be economically independent from men, making Jeju feminism unique. Ko Myounghee, the Head of Jeju Women's Crisis Center and
Jeju Association for Women's Rights told me " Henyo, the women divers made independence
song to protest Japanese military. It was women who were fighting against the occupation during the Great War"

Jeju Association for Women's Rights (picture taken at meeting room)
was founded in 2006, aims to eliminate violence against women, and promote women's right, peace and justice, through taking on issues such as comfort women and domestic violence.
(写真:済州女性の権利協会内にあるミーティングルーム)
また、古くから続く海女の習慣が女性を経済的に自立させていたことが、この島の女性地位の独自性を促したとに由来するかもしれません。2006年に設立され慰安婦問題やドメスティックバイオレンスなどについて取り組む済州女性の権利協会(Jeju Association for Women's Rights)のセンター長のコー・ミョンヒ氏は、「海女たちは、
大戦中に「独立の歌」を作り歌って日本軍に抵抗しました。こうした抵抗運動をしていたのは男性ではなく女性だったのです」と話してくれました。

"Tamra the Island" , a Korean drama illustrating Jeju Island ("Tamra" is old name for Jeju) you can see powerful sea women divers . Given the beauty , many films are shot in Jeju island. Along with Jeju Film Commission , Jeju Media Center is oldest of its kind in Korea. In Jeju Visual Media Center (photo) , students learn how to use cameras and other equipment.
韓国ドラマ「Tamra the Island」の中でも力強い海女さんの姿を見にすることができます。
済州島はその美しい自然から観光地としては韓国国内でもかなり予算規模が大きいほか、映画のロケ地としても有名です。
済州島のフィルムコミッションとともに、済州島には韓国で最初につくられたメディアセンターも非常に充実しています。ここでは、小中学生が映像制作などのトレーニングを受けに来るほか、一般向けに映像編集のワークショップ等を開催しています。
Jeju Visual Media Center 内の写真)

2011年8月1日月曜日

The Independent Television Service (ITVS) 20周年!

インディペンデントのドキュメンタリー作家を公共メディアでサポートするThe Independent Television Service (ITVS) が20周年を祝って選りすぐりのドキュメンタリーをオンラインで放送しますhttp://itvs.org/indies-showcase(一応アメリカ国内しか見れない、ということになっているみたいですが)

公共メディア、多様な意見を支えるITVSのページには、パブリックメディアで働く人たちの声が短い動画でまとめてあります。

http://itvs.org/indies-showcase/media-leaders


チェックしてみる甲斐があると思うので是非!

2011年7月11日月曜日

放射線マップ Mapping Data


http://safecast.org/
では、ボランティアたちが測定した放射線量をマップ化しています。


オペレーションコドモタチ
のDELI (http://twitter.com/#!/dondeli)がガイガーカウンターとともに自主的に日々測定し、その様子をtwitcastingで中継しアーカイブス化している。

結局一番大事で有効な重要を必要とする市民は、大手メディア伝えないことを自ら情報収集し、発信する主体となっている。

2011年7月10日日曜日

”データジャーナリズム”

http://blogs.forbes.com/oreillymedia/2011/07/08/data-is-shaping-the-future-of-journalism/

ニューズルームの存在意義は、ソーシャルネットワークを通じて届くニュースが増える中でまったく立ち居地が変わってきている。

そんな今、ナイト財団が支援する将来のジャーナリズムに最も期待が高まっているのは、主にデータジャーナリズムと市民がつながるプラットフォームである。

GigaOmと言うサイトに、Mathew Ingramさんは、スタートアップ企業がデータをイノベーションの活力として捉えているのと同じように、ジャーナリズムや市民発展を目指す人々もデータの重要性について気づき始めている、と話しています。((※ざっくりした要約です。翻訳ではありません)

Knight News Challengeの受賞プロジェクトをいくつか。

どうやらデータの見える化、Visualizationをしてくれるみたい。

公民的(へんな日本語かな)プログラマー向けツール。データ収集に。

きました、取り組みの早いノースカロライナです。不動産や学校情報、犯罪統計などのデータを自治体と地域新聞と共同で収集し出版するツール。ハイパーローカルに向いてるっぽい

・パンダ
なんだかまだ全容がわかりませんが、エクセルだるい、データベースなんて意味不明、プログラミングなんかできるわけない、そんなジャーナリストがデータマネジメントをしやすくするためのツール、らしい。これから期待。




PubCampでもお会いした さんの撮ったビデオ
リンクの記事の後半も要チェックですがいったんここまで。

2011年7月6日水曜日

モバイルバンキングinハイチ


震災後、銀行が崩壊し現金を入手困難な状態が続いた中で、携帯電話がいかに活用されたか簡単に説明された動画です。ViewChange.orgより。

貧困ライン以下でほとんどのひとが暮らす中、携帯電話は基本的必需品としてほとんどの人が手にしていた、そのプラットフォームを利用したモバイルバンキングについて、取り上げています。
主にアメリカからの援助団体の視点で、ビル・ミランダゲイツ財団のサポートを受けている点をお忘れなく。

ViewChange.orgでは、こうした変革を起こした人々の物語の映像がたくさん紹介しています。オンラインでの視聴のほかにLinkTVでも放送されているとのこと。

2011年7月3日日曜日

パーソナルデモクラシーフォーラム2011

テクノロジーで変わりつつある民主主義の姿を議論するパーソナルデモクラシーフォーラムが行われていました。オンラインでの生放送をご覧になった方もいるかもしれませんが(そんなかたはwitchbabe23と仲良くしてください)、すべての講演がyoutubeにアップされたので、US時間にあわせて起きていられなかった方はぜひご覧ください!わたしもとてもじゃないけど、部分しか中継みられなかったので、アーカイブスからいいスピーチ、リソースひっぱって勉強するつもりです。

UshahidiとかSwift Riverとか↓

PdF 2011 | danah boyd: Networked privacy





主に上記4つあたりが個人的には絶対おさえておきたいスピーチです。
日本も、こういうフォーラムあるのかなぁ、NTTとかでやってるのかなぁ。

2011年5月10日火曜日

メモ:図書館新時代

新しいネットワーク
1)ネットワークされた個人化
・集団よりもネットワークに
・ソーシャルネットワークの影響力の増大
など
2)新種のコミュニティの登場
・グループ活動がさかんに
・社会的所有(social posses)
・「ちょうど今」、や「私みたいな」といったP2Pグループ
・寄稿者として

革命1~3 (略)
グラフを参照

スライド38から
図書館が付け足すソーシャルネットワーク的宇宙
1)新しいリテラシーへの教育者となる
・コンテンツや倫理、グラフィックなどを含めたリテラシー教育

2)市民の格差を埋める手助け役となる
・公的機関(行政)、民間、第三セクターなどをそれぞれ近づける
・エンパワーメントを行い、ネットワークされた個人へと連れて行く

大きな課題3:パブリックテクノロジーの行方[スライド42}
・アクセスポイントやナレッジ(知)の容器は将来どうなるか
・もたらす分断は
・「貸し借り」「アクセスする」といった図書館のコンセプトはどう進化するか