2011年12月2日金曜日

@jonathanstrayによる「デジタルパブリックスフィアは何をすべきか」を読んで思うこと

タイムラインから目について@jonathanstrayによる「デジタルパブリックスフィアは何をすべきか」という記事を読んだ。ラフに要約するとこうだ。

今年の初め、僕は自分が語ろうとしているものの呼び名がわからないということに気づいた。僕が語ろうとしているのは―ジャーナリズムにソーシャルメディア、サーチエンジン、図書館、それにウィキペディアとアカデミアなもの、これらを知識とコミュニケーションのシステムとして捉えたもの―呼び名はない。でも生態系が存在している。ツイッターからキュレートされたリアルタイムのフィードや、リファレンスとしてのウィキペディア、ニッチな最前線で活躍する記者たち、コンピューター科学者がその中にいて、人間とアルゴリズムの両方のキュレーターがいる。芸術家や芸術作品もそこにはあって、なんていうかみんなでシェアしている世界っぽいもの。

これを何て呼んでいるか、ある人は「メディア」だと答えたが僕はメディアの芸術性やエンターテイメントな側面を語ろうとしているわけじゃなく、もっとディスカッションとかコラボレーションを通じた調査、新しい知識がで生まれるような概念も含んだものを語りたいのだ。別の人は「インフォメーション」と呼んだけど、知らされる情報だけでは片付かない。すごく近いけど「第四の権力」が表す新聞やジャーナリズムだけじゃなく、市民参加やパブリックディスコースを含めた、民主主義の下にあるもの。

ひっくるめて、僕はこれをハバーマスの考えを下地にして「デジタルパブリックスフィア」と呼ぶことにした。ちょっとドライな名前になってしまったけど今のところはこれがベストに思った。Michael Shudsonの「ニュースが民主主義のためにできる6つか7つのこと」という論文からもインスピレーションを受けて、デジタルパブリックスフィアは僕たちのためになにができるか、を三つのまとめてみた。

1)情報
2)共感
3)コレクティブアクション

このコレクティブアクションというのは、共同体がオーバーラップする時代だから。

なんでこんなことを今話しているかって?ジャーナリズムにソーシャルメディア、サーチエンジン、図書館、それにウィキペディアにいろいろ・・は今こそ共通の目的のために協力しなくちゃいけないからだ。
今あるネットワーク化された非中央集権的な生態系が形作るデジタルパブリックスフィアをみんなが大事だと思える目標のために協力していこう。

こう要約した私がどの角度からどんなサングラスでみているか少し話そう。私は現実主義的な国際関係論や政治学にどうしても抗したくて(政府がアクターだなんて!?)、いわゆる第四の権力について大学で学んだ。言い替えるとジャーナリズムとコミュニケーション論、それと文化人類学をおろそかにしないカルチュラルスタディースを少しだけかじってみた。マスコミがどう、ってことよりも草の根運動とか世論形成の方に関心があったのでなんとなく合わないなと思いつつも、フォーク(folk、民衆)の日々を綴ってこそ!という思いがありつまりはジャーナリズムっという椅子に座って考えたりモノを見たりすればいいと思ってた。ところが大学卒業前の2007年に聞いた二つの話にダブルパンチを受けた。ひとつはジョン・ピルジャーのプロフェッショナルジャーナリズムは意図的につくられたものというシカゴでの演説、もうひとつはコロンビアのJスクール出身の日本人教授が最後に、コミュニケーション論もジャーナリズムも「学」ではないんだよねっと今更ながらに話してくれたこと。私が呼吸し考え夢見ることを後ろ盾てくれる「共同体」とか「民主主義の味方」みたいなものは裸の王様の衣装にすぎなかったと。おそらく中立公平のせめぎ合いなんて、王様のズボンのチャックか何かだろう。

非実践的、非問題解決的、古典的学問に嫌気がさし(しかも学問とも呼べない!)、なんとか気を取り直して「情報」とその「構造」に目を向けるようになった。今のところすごく混乱している。「共同体」っていう捉え方で解決できないのは自覚しているから、そこにネットワークとか非人間とかいうアプリケーションを入れるようにしている。なんだかすごいスピードでいろいろ解決してくれたような気もしたが、じゃあそのアクタンやネットワークを「認識」する主体は誰なんだよっていう仰天のブートストラップ問題にひとりで陥っている。

@jonathanstrayが名づけられなくて困っているものと私がわくわくしている好きなものは同じ。ジャーナリズムにパブリックディスコースに公園と美術館とハッカーを混ぜたような新種のうごく地図。彼はデジタルパブリックスフィアというあまりグっとこない名前をつけた。(それだったらシビックメディアとかシビックエンゲージメントで私はいい、と思ってしまう。)天気さえわからない公共圏を名づけるよりも、ソーシャルキャピタルの豊かにするという合意で生態系の発展を創造する共同作業に着手するのが間近の目標だろう。

2011年9月20日火曜日

ジャーナリストのためのオープンソースGISツール

(抄訳)ジャーナリストのためのオープンソースGISツール
by Matt WynnPublished Sep. 19, 2011 9:54 amUpdated Sep. 19, 2011 10:19 am
http://www.poynter.org/how-tos/digital-strategies/146263/introduction-to-open-source-gis-tools-for-journalists/
しばらくの間、地図情報を活用するのは一部のジャーナード("ジャーナリズム"と"NERD"「オタク」を掛け合わせた造語)だけだった。それが変わってきているどころか激変していると言ってもいいだろう。GIS(ジオグラフィーもしくはジオグラフィック・隠語メーション・システム)は記事の生成と伝達ともに含まれる重要な役割を担いつつある。

モバイルにとって重要なのはロケーション(位置情報)だ。ニュースのアイテムを地図コード化するでニュースを場所に応じてフィルターにかけることができる。「エブリブロック」というプロジェクトの基軸となったコンセプトも位置情報であった。ニューヨークタイムズ紙の新しいプロジェクト「ベータ620」では経度の情報を使っている。

地図リテラシーの需要が増すとともに、デジタル地図生成法も爆発的に進化した。ここ数年でインタラクティブな地図やロケーションベースのサービスがたくさん生まれている。分析ものからAPIものまで。使えるツールはいろいろあるけど、まずは僕のオープンソースGISスイートの序説から始めよう。

まず足をつけてみる:QGIS
ジャーナリストは様々なデータセットをレイヤーや地図にするためにGISを使っている。典型的に、データセットは「シェイプファイル」として点、線、多角形などに加え情報が入った地図データである。商用モノにしてはオープン水準のシステムと言えよう。むかしはなん二日間もかかって頭痛になりながらした作業も今日ならグーグルのフュージョンテーブルやリファインを使えば簡単にできる。

地図コード化した結果を衛星画像や他のシェイプファイルと比較してみると新たな発見がある。例えば宝くじの売り上げと貧困、トルネードのサイレンが人口を覆っているか、マイノリティー人口と担保物の受け戻し権喪失のリスクとの関係など。

アークビューがオフィスに入っている、けど自分の使っているパソコンには入ってないという記者がほとんどだろうがQGISがあれば心配いらない。それでははじめ方をいくつか。

・QGISのウィキにはビデオのチュートリアルやベクターのシェイプファイルなどがある。6年生の社会の勉強を思い出しながらやってみてください。ティム・ヘンダーソンがQGISとジャバスクリプトライブラリーを使って作った素晴らしいチュートリアルビデオはおすすめだ。またミシェル・ミンコフの空間記録を手に入れる方法に関するポストも参考になる。

一歩進んでみる:PostGIS

QGISは分析にはもってこいだが、オンラインで読者が使える機能性の高いものにしたいのならもう少し馬力が必要だ。PostgreSQLはデータベースっプログラムだ。データを保管したり回収するためのものだが、量に量を重ねる情報に活躍する。


要はPostgreのポパイにとってホウレンソウみたいなもので、データベースツールに空間のサポートが加わったようなものだ。「太朗さん」を探したい時には太朗さんを探すクエリを書く必要が無く、かわりに5キロ圏内の太朗さんの家とか50キロ圏内の太朗さんの家、を探したりすればよいのだ。スーパー太朗をリストから外すこともできる。おなじみのSQLをつかって行う。ある小包を4分の1マイルのなかで探す場合以下のようなコードを書く。


SELECT * FROM parcels WHERE
ST_DWithin(geom, geomfromtext( 'point(-95.9375,41.2586)),.25);



いいでしょう?でもコマンドを書くのが嫌だっていう人もいる。それにGISのいいところは地図を生みだしたりできるところ。とするとQGISをPostGISデータベースにつないで見てみたり、編集したりすることができる。PostGISならいくつもシェイプファイルがいらない。

追加でPostGISの理解を深めるために:
QGISとPostGISをつなげる方法
POSTGISオンラインはSQLの例をあげている。 BostonGISの紹介にはこうある「GISとウェブマッピングのソリューションに。オープンソースで無料のGISテクノロジー」

オープンレイヤーを使って
市役所で手に入れたシェイプファイルを、国勢調査の情報でレイヤー化して、PostGISにするところまできればすばらしいニュースをあなたは手に入れることになる。これだけがんばったニュースを読者に見てもらうにはこの方法がいいだろう。

まずオープンレイヤーを入れる。これはジャバスクリプトのライブラリーで、中でも簡単でキレイな地図をつくることができる。ジャバスクリプトだから、ウェブページ内のファイルを指示することになり、サーバーに負担をかけない。

オープンレイヤーではグーグルやバーチャルアース(Bing)、オープンストリートマップのタイルを使うことができる。ここでさらに自分のレイヤーを入れることもでき、便利なのがLayerSwitcher(レイヤースウィッチャー)。いくつかのレイヤーのうち、表示・非表示のkり変えをすることができる。ここで、レイヤースウィッチャーを使って、バーチャルアースとグーグルタイルを使ったコードをみてみよう。





オープンレイヤーの使い方を学ぶにはとにかくやってみるいことだ。

最後にDjangoをつかって

Djangoはこれまで話してきた強力なツールをすべて一緒にすることができる。しかも簡単に仕える。

場所の近くの小包を見つけるコードの例でみてみよう


nearby=Parcel.objects.filter(geom_distance_lte=(parcel.geom, D(mi=.25)))


ひとつの行のコードでPostGISから0.25マイルの中の小包をすべて選択してくるよう指示している。その結果をオープンレイヤーに渡し、マップに出してくれるのがDjangoだ。

簡単な紹介だけど、地図を使ってみるというのはますます発展していくフィールドだからぜひ試してほしい。

2011年9月11日日曜日

SXSWは全然音楽だけじゃない!

音楽好きなら必ず行ってみたいSXSW. (サウスバイサウスウェスト)と読みますが、これはテキサス州オースティンで行なわれている世界最大の音楽コンベンションです。何度も繰り返しますが音楽ファンの間では、「もう、絶対行きたいよいつか・・・大物バンドも新進気鋭のインディペンデントアーティストもいち早く観られる!」と鼻息荒くなってしまう大型イベントなワケです。

さてそんな音楽産業展には音楽以外の要素も含まれており『映画』それから『インタラクティブ』という部門があります。『インタラクティブ』では主にデジタル界隈の議論がされます。そのパネル候補がとってもエキサイティングなテーマばかり!特に私には・・。


投票結果次第なのでまだ確定ではないようですがまずはフリープレスのJosh Stearnsがオーガナイズするセッションのテーマ

If You Love Journalism Set It Free ジャーナリズムが好きなら解き放ちたまえ!

(概要)
「ウェブVS紙媒体、ブロガーVSジャーナリスト、市民VSプロ」の議論はもう終わった。もはや区別など存在しない。今起きている最高のジャーナリズムはプラットフォームやプロセスに縛られていない。情報を広げ、自由にするために行われているのだ。このセッションでは「ニュース」の古い定義から飛び出し新しいあり方へ向かわせているジャーナリスト、新しい方法でストーリーを伝え、かつてジャーナリズムそのものがプラットフォームだった頃とは違い、ニュースをネットワーク的なアプローチで発展させているジャーナリストを迎える。ニュースを再発明し革新するマルチメディアジャーナリストの話を聞く。

マザージョーンズのスティーブ・カッツ、PBSフロントラインやNPR、アルジャジーライングリッシュからもパネルスピーカーを迎えます。もう豪華・・・

組織ジャーナリズム批判に終始する日本の議論が本当さびしいですね。もう別次元ですから。

ほかにも

Socializing the Presidency: Digital Politics 2012 大統領選をソーシャルにする

2012年の大統領選にソーシャル・デジタルメディアはどんなトレンドを生みだすだろうか?Rock the Voteキャンペーンのような草の根の運動から何を今日に生かすべきか。クレイグリストのCraig NewmarkやRock The Voteの代表、PBSニューズアワー、VOTE LATINOよりスピーカーを迎える
公職選挙法でブログが書けない・・・とか言っている国にいると泣けてきますね。凍りつきます。ロボットとオタクと首相交代の国なのに・・・あ、だからか・・・。


草の根組織とインディーズ音楽、公共放送、インディペンデント映画が手を取り合うと、こういう面白いことができるわけです。どれも日本に該当する組織があるのですから、こういうことやっていってほしいと思います。そしたら前列でバンドみて、パネル聞きに行けます。

2011年8月20日土曜日

Explore Jeju

I made a short trip to Jeju island (South Korea) in August 2011.
済州島(韓国)を訪問してきました。

You might have heard of Jeju, since Gloria Steinem, an author/activist and a co-founder of theWomen’s Media Center has written an op-ed on NYTimes appeared on Aug 7th entitled " The Arms Race Intrudes on Paradise" about construction plan of a base in Gangjeong.
8月7日のNYタイムズ紙に著者でアクティビストのグロリア・ステイナムが、済州島での基地計画について書いた記事をご覧になった方もいるかもしれません。グロリア・ステイナムは女性メディアセンターの共同設立者でもあります。

Gangjeong villagers and supporters around the globe are protesting against the base, including
Bruce K. Gagnon of Global Network Against Weapons & Nuclear Power in Space and more information available in English from SAVE JEJU.org as well as their facebook page.

江汀(カンジョン)の村の人たちと世界からの支援者が基地に反対する運動を展開しており、「宇宙への兵器と原子力の配備に反対するグローバルネットワーク」のコーディネーター、ブルース・ギャグノン氏もそのひとりです。

Jeju Island, the world natural heritage site designated by UNESCO is often called "Women's Island". Alice Walker once said in her speech at Black Women Writers Dissecting Globalization event in 2004, "the feminists in South Korea are wonderful. They’re very strong. Very energetic." recalling her visit to Jeju Island.

済州島は、UNESCO指定の世界遺産がある美しい島ですが「女性の島」とも呼ばれています。アメリカの作家、アリス・ウォーカーは2004年のスピーチで済州島について「韓国のフェミニストたちは素晴らしい」と話しています。

Also, the long tradition of Sea-women diving allowed women divers to be economically independent from men, making Jeju feminism unique. Ko Myounghee, the Head of Jeju Women's Crisis Center and
Jeju Association for Women's Rights told me " Henyo, the women divers made independence
song to protest Japanese military. It was women who were fighting against the occupation during the Great War"

Jeju Association for Women's Rights (picture taken at meeting room)
was founded in 2006, aims to eliminate violence against women, and promote women's right, peace and justice, through taking on issues such as comfort women and domestic violence.
(写真:済州女性の権利協会内にあるミーティングルーム)
また、古くから続く海女の習慣が女性を経済的に自立させていたことが、この島の女性地位の独自性を促したとに由来するかもしれません。2006年に設立され慰安婦問題やドメスティックバイオレンスなどについて取り組む済州女性の権利協会(Jeju Association for Women's Rights)のセンター長のコー・ミョンヒ氏は、「海女たちは、
大戦中に「独立の歌」を作り歌って日本軍に抵抗しました。こうした抵抗運動をしていたのは男性ではなく女性だったのです」と話してくれました。

"Tamra the Island" , a Korean drama illustrating Jeju Island ("Tamra" is old name for Jeju) you can see powerful sea women divers . Given the beauty , many films are shot in Jeju island. Along with Jeju Film Commission , Jeju Media Center is oldest of its kind in Korea. In Jeju Visual Media Center (photo) , students learn how to use cameras and other equipment.
韓国ドラマ「Tamra the Island」の中でも力強い海女さんの姿を見にすることができます。
済州島はその美しい自然から観光地としては韓国国内でもかなり予算規模が大きいほか、映画のロケ地としても有名です。
済州島のフィルムコミッションとともに、済州島には韓国で最初につくられたメディアセンターも非常に充実しています。ここでは、小中学生が映像制作などのトレーニングを受けに来るほか、一般向けに映像編集のワークショップ等を開催しています。
Jeju Visual Media Center 内の写真)

2011年8月1日月曜日

The Independent Television Service (ITVS) 20周年!

インディペンデントのドキュメンタリー作家を公共メディアでサポートするThe Independent Television Service (ITVS) が20周年を祝って選りすぐりのドキュメンタリーをオンラインで放送しますhttp://itvs.org/indies-showcase(一応アメリカ国内しか見れない、ということになっているみたいですが)

公共メディア、多様な意見を支えるITVSのページには、パブリックメディアで働く人たちの声が短い動画でまとめてあります。

http://itvs.org/indies-showcase/media-leaders


チェックしてみる甲斐があると思うので是非!

2011年7月11日月曜日

放射線マップ Mapping Data


http://safecast.org/
では、ボランティアたちが測定した放射線量をマップ化しています。


オペレーションコドモタチ
のDELI (http://twitter.com/#!/dondeli)がガイガーカウンターとともに自主的に日々測定し、その様子をtwitcastingで中継しアーカイブス化している。

結局一番大事で有効な重要を必要とする市民は、大手メディア伝えないことを自ら情報収集し、発信する主体となっている。

2011年7月10日日曜日

”データジャーナリズム”

http://blogs.forbes.com/oreillymedia/2011/07/08/data-is-shaping-the-future-of-journalism/

ニューズルームの存在意義は、ソーシャルネットワークを通じて届くニュースが増える中でまったく立ち居地が変わってきている。

そんな今、ナイト財団が支援する将来のジャーナリズムに最も期待が高まっているのは、主にデータジャーナリズムと市民がつながるプラットフォームである。

GigaOmと言うサイトに、Mathew Ingramさんは、スタートアップ企業がデータをイノベーションの活力として捉えているのと同じように、ジャーナリズムや市民発展を目指す人々もデータの重要性について気づき始めている、と話しています。((※ざっくりした要約です。翻訳ではありません)

Knight News Challengeの受賞プロジェクトをいくつか。

どうやらデータの見える化、Visualizationをしてくれるみたい。

公民的(へんな日本語かな)プログラマー向けツール。データ収集に。

きました、取り組みの早いノースカロライナです。不動産や学校情報、犯罪統計などのデータを自治体と地域新聞と共同で収集し出版するツール。ハイパーローカルに向いてるっぽい

・パンダ
なんだかまだ全容がわかりませんが、エクセルだるい、データベースなんて意味不明、プログラミングなんかできるわけない、そんなジャーナリストがデータマネジメントをしやすくするためのツール、らしい。これから期待。




PubCampでもお会いした さんの撮ったビデオ
リンクの記事の後半も要チェックですがいったんここまで。