2020年5月13日水曜日

ななめ読み:スペイン風邪ですべてが変わったアメリカ映画業界

Historian William Mann On How The 1918 Spanish Flu Changed Hollywood Forever & How COVID-19 Might Too

The year was 1918. As World War I was ending, the Spanish Flu began ravaging the world. Within a year, it killed 675,000 Americans and 50 million worldwide - 10 million more than those who perished in the war. There are several parallels between the response to the Spanish Flu and COVID-19 in the U.S.

 こちらの記事が興味深かったので簡単に紹介します。

ハリウッドの歴史小説家William J. Mannが、かつてスペイン風邪の流行った1918年~のアメリカ映画産業の変貌について語ったインタビュー記事。今あるハリウッド式の映画産業の仕組みができたのがちょうどこのパンデミック以降からだということです。スペイン風邪の流行で、映画館も休業要請に見舞われ、それまで多数を占めていた夫婦でやってるような独立系、自営業の映画館が経済的に持ちこたえることができず、閉館を余儀なくされるていきました。そこに追い打ちをかけてたたき買いしていったのが今のパラマウント映画の祖であるアドルフ・ズーカー。予てから、制作、配給、上映の映画に係るすべての側面を効率よくコントロールしたい、と考えていたズーカーは、パンデミックを商機として、つぶれそうな映画館を安く買収(このとき、この値段で応じなければどっちにしろうちが向かいにでかい映画館を作ってお宅はつぶれることになる、というような交渉にでたとしています。なんだか不動産のFlipperみたい)し、今の映画スタジオの仕組みの原点となります。

こうして配給や上映の手綱を握るようになっていくと、今度は映画産業に従事しこれまで生業として意思決定の立場にあり自己完結できていた有色人種や女性の働く場所を結果的に奪っていきます。近年のオスカー授賞式では、#OscarsSoWhiteとかMeTooといった追いやられた人たちの抗議が目立つようになってきていますが、その抗わねばならないような起点がスペイン風邪の流行った時代に作られた流れだと思うと、歴史を見つめ直す価値は本当に大きいなと思います。それから、当時ハリウッドスターがスペイン風邪に倒れた原因として、マスク着用の要請に対し、男らしさが半減する、とマスクを拒否した俳優が多かったことも挙げられています。マスキュリニティ、オーナーシップ、などなどメディア研究のツボをある意味で全押ししているような、重要ポイントが詰まった出来事だなぁ。

この記事ではCOVID19との対比をしながら読むのでより一層読みごたえがあるもの。ズーカーのやった垂直統合やビジネスモデルは現代のNETFLIXにも引き継がれています。

スペイン風邪で映画館が休業したりソーシャルディスタンスを保ったり、協会側が知事に陳情したり…。かたや知事は誤って一度収束したものと誤解し、緩和したところ、第二波、第三波の被害がでるといった年表が記事の下にきれいにまとまっています。上述のツボ以外の点でも、興味深い記事でした。

2020年2月28日金曜日

シニア向けフェイクニュース対策ワークショップ

プリンストン大学とNY大学ソーシャルメディア政治参加ラボの共同研究によると、2016年のアメリカ大統領選挙期間中にフェイクニュースをシェアしたのは、アメリカ国民のうちわずか9パーセントにとどまるという論文が発表されました。この論文の注目すべき点は、世代によってフェイクニュースを拡散しやすい傾向があることを次のように示しているところです。

「18歳から29歳のユーザでは3パーセントがフェイクニュースサイトから記事の拡散を行った。その一方で、65歳以上では11パーセントとなった」

Fake News Shared by Very Few, But Those Over 65 More Likely to Pass on Such Stories, New Study Finds

To identify "fake news" sources, the researchers relied on a list of domains assembled by Craig Silverman of BuzzFeed News, the primary journalist covering the phenomenon in 2016. They classified as fake news any stories coming from such sites. They supplemented this list with other peer-reviewed sources to generate a list of fake news stories specifically debunked by fact-checking organizations.
 ということは、シニア向けのリテラシー対策をすることが重要ではないか、ということでテクノロジー企業の支援を受けシニア世帯向けのIT推進を行うNPOシニアプラネットがワークショップ「フェイクニュースの見つけ方」を開催したそうです。

※このシニアプラネットというNPOですが、なかなか立派で、テクノロジーレビューではシニア向けのコワーキングスペース(セミナーや支援もあり)が取り上げられています。

With An Election On The Horizon, Older Adults Get Help Spotting Fake News

At the Schweinhaut Senior Center in suburban Maryland, about a dozen seniors gather around iPads and laptops, investigating a suspicious meme of House Speaker Nancy Pelosi. Plastered over her image, in big, white block letters, a caption reads: "California will receive 13 extra seats in Congress by including 10 million illegal aliens in the 2020 U.S.
シニア世代がフェイクニュースに弱い背景には「確証バイアス」があるからだとの考察もあります。 過去の経験からそうだと思ったことを強化する情報があればそれを肯定するようにして信じてしまう傾向は年齢とともに強まるのも無理はないでしょう。そしてもう一つには、独りで過ごす時間が長いため、スクリーンに向かってシェアしてしまう、というようなこと。

日本ではもっとニーズがありそうですね。

2020年1月30日木曜日

新型コロナウイルスと誤情報の拡散

香港大学のジャーナリズム・メディアスタディーズ研究所がアジアニュース情報教育者ネットワークと協働で立ち上げたファクトチェックのためのプロジェクトで、新型コロナウイルスに関する誤情報をとりまとめてくれています。

香港大学が、2月17日まで開講延期となっていることを受けて、手軽にニュース等をキュレーションすることができるFlipboardというアプリを使って、新型コロナウイルスについての検証記事を集積したもので、英語に限らず、フランス語や日本語の検証記事も寄せられております。

現在のコロナウイルスに関するネット上の言論は、誤情報の温床となる要因が整っています。まず、ウイルスが新型でありわかっていないことが多く、情報が欠如していることです。これは、マイケル・ゴールビーウースキーとダナ・ボイドらマイクロソフトの研究者が、誤情報の原因環境を分析したペーパーで2018年に「Data void」(データが空である状態) と名付けています。

Data Voids

Michael Golebiewski of Microsoft coined the term "data void" in May 2018 to describe search engine queries that turn up little to no results, especially when the query is rather obscure, or not searched often.
実際にvoid状態にあったかどうか、検索トレンドを確認してみましょう。2020年1月の途中から急遽検索ワードとして上昇したのであって、新型ウイルスであることからすれば当然ですが、それまでは検索されておらず、それらのニーズを満たす検索結果も欠如していたことがわかります。

二つ目の要因として、異文化・多言語などの国際的な要因です。ウイルスは国境を越えて影響をもたらします。初期の発症は中国であり、中国語の一次情報を得て読解することが難しいという環境にあります。その後はWHOの公式見解などが英語で発表され、フランスやオーストラリアなど各国の対応策についても報道されるところとなります。いずれも国境・言語・文化を越えた解釈が必要です。武漢がシャットダウンされるとより、現地の情報を収集しづらくなってしまし、その一方でSNSでは現地人と自称する出所のわからない動画などが拡散されています。よく誤情報の温床となる事件速報に対する消費者向けガイドとしてWNYCがまとめた速報ニュースを見るときの9つの心得には、「事件と距離の近い地元メディアの報道に着目しよう」「複数の情報源を比較しよう」「最初は報道機関も間違えるということを意識しよう」などと書かれています。

しかし武漢が地元だという人以外にとって、現地メディアの情報を取得するのはハードルが高すぎますし、中国の報道の自由を考えると地元メディアや現地語ニュースさえも信頼しにくい状況にあり、ますますVoid状態を加速させます。AtlanticのHow to Misinform Yourself About the Coronavirus「コロナウイルスについて誤情報を受け取る方法」という逆説的な記事では、アメリカ英語圏において拡散された誤情報についてその背景として「ほとんどのアメリカ人は中国語を理解しない」「WeiboやWeChatを利用していない」ことから、WeiboやWechatを使って情報収集し英語でツイッターに投稿するだけで、塵が金の価値になるというメディア環境についても触れています。さらに米中二国間の政治経済的な競争も忘れてはならない要因の一つです。

記事では、公衆衛生学の研究者で博士号を持つユーザーがツイッターに投稿したSARSよりも危険だと主張する論文を読んだリアクションコメントが大いに注目されてしまい、のちにその論文に査読がなかったことや、配慮すべき数値や環境が不十分であることを指摘されツイートを削除しているのですが、誤解を招く投稿のほうが、指摘の事実を述べるほかのユーザの投稿より圧倒的に拡散されてしまっていることも罹れています。

ほかに、Buzzfeedでも指摘されていますが、身元不明のツイッターアカウント(Youtuberらしいが偽名)が、ひたすらコロナウイルスに関する動画をあちこちからリップして再投稿し、多くの人たちが情報源として誤って信頼してしまっています。

近年、誤情報の拡散に歯止めをかけようと伝統的な報道機関だけでなく、ネットニュース企業、プラットフォームも様々な対策を取り組んでくれています。例えばAFPは、コロナウイルスの誤情報の問題についてまとめた記事を公開しています。(正直、書き方はイマイチだと思う)。Buzzfeedは、ネットの誤報、誤情報と戦い続けてもう15年以上の経歴を持つ、打倒・誤情報のゴッドファーザーとも言えるRegret the Error創始者のCraig Silvermanが率いていることもあり、戦略的にも、いわゆる”Debunk”記事に力をいれています。

Youtube/Googleは、フェイクニュースや陰謀論対策として、2018年に「authoritative contents」の導入を発表して、信頼できる報道機関による情報を検索結果に対して優位に位置づける仕組みを始めましたが、今回も新型コロナウイルスについてより権威付けされた情報が結果に反映されるよう動いているようです。

Facebook, Google and Twitter scramble to stop misinformation about coronavirus

The rapid spread of the coronavirus in China and around the world has sent Facebook, Google and Twitter scrambling to prevent a different sort of malady - a surge of half-truths and outright falsehoods about the deadly outbreak.
2018年当時このauthoritative contentsの発表を聞いたときは、対策措置として動いてくれたことに安堵する一方、インターネットが目指したメディアって何だったんだろう…というちょっとした心の穴ができました。だって、その語彙といい、なんかもうthe end of the internet as we know it ネットのおしまい感が半端なくって、どう受け止めたらよいやら、という感じでしたし、今も受け止め方がわかりません(苦笑)。ちなみにAuthoritative Cotentsの仕組みは、例えば陰謀論者がよく「人類の月面着陸は嘘だった」と主張しますが、「月面着陸」と検索したときに、ブリタニカ国際大百科事典の説明を表示させ、さらに検索結果の動画のうち、信頼できる報道機関のアカウント(USA TODAYやNASAなど)の動画を上位にする、というものです。いや~陰謀論者は「Googleも一緒に隠ぺいしている!」と逆に燃えそうですが…。新型コロナウイルスはまだ百科事典にも載ってないでしょうし、英語と中国語で全く別のプラットフォームを使う別の言論空間でどのくらい効果が発揮できるものかなぁ、と💦

YouTube has a plan to boost "authoritative" news sources and give grants to news video operations (2018)

Google-owned YouTube on Tuesday announced a few improvements it intends to make to the news discovery and viewing experience. The platform has had a bit of a bad run recently: surfacing videos that accuse mass-shooting survivors of being crisis actors, hosting disturbing videos targeting children, ...


ファクトチェック記事も様々です。(例えば、INSIDERの記事は、アドブロックなしにはとても読めないぐらい広告が貼られています・・・)誤情報は悪、ファクトチェックは善と完全に決めつけずに、それぞれの媒体の特徴を配慮しながら読解するのがいい訓練になるように思います。(場合によっては書き方が不適切なファクトチェック記事は、かえって誤情報を拡散するとも言われています)

そして、生真面目に情報の真偽を確かめたいという場合、実際にどんなプロセスを踏めばいいのか、FirstDraftのチェックリストを見ておきましょう。(日本語字幕)

2020年1月28日火曜日

科学的クライシスで命が大事

新型コロナウイルスについて、報道が過熱しています。ウイルスの感染を防ぎ衛生に勤めるよう注意するのは結構なことですが、日本語圏のネット上では、病原への理解を深めないまま、恐怖を煽るようなコメントや移動の自由を制限する感情的なコメントが良く拡散されています。実際に中国当局は渡航禁止や移動の制限などに乗り出し、カレンダー通りであれば旧正月のにぎやかなひと時のはずが、帰省を取りやめたり、外出を控える人たちが少なくないようで人々も真剣に対応しているようです。一方中国語のネットメディア、いわゆる朋友圏においても、やはり同様に自体の深刻さや恐怖について記述した投稿が目につきます。

日本語圏で目についたのが、人命が大事なのだから、中国人の入国を禁止しろ、というツイート。主義主張についてはどうこう言うつもりありません。いくつか載せてみます。



新型ということで感染経路にしても、海のものとも山のものともわからないようなところはあるのかもしれません。危機管理という点では、渡航禁止等も一手ととらえるのも当局次第です。ただ、そこに急遽「命」という話が出てくるのに違和感を覚えると同時に、なんだか見覚えのある構造の文章だなぁと思いました。

今すぐ   禁止しろ!最優先だ!

なにか見覚えのある言い回し。東日本大震災後の放射能汚染と原発についてのつぶやきのことを思い出しました。 例えばこんなもの。

後者のほうが少々語気が穏やかではありますが。。
ちなみに前者のコロナウイルスに関してのツイートで命が大事といった人たちは、日の丸アイコン。後者の再稼働反対のツイートはネットでは、安倍政権に反対することからサヨクと言われることが多いようです。それぞれ全く別の政治的属性に区分けされますが、「命が大事」というところから演繹的に政治的なアクション(入国禁止や廃炉)を訴求しようと強く訴えたい。それぞれの主義や主張についていいとか悪いとかいうことではなく、なんというか科学的なクライシス(未解明の新ウイルス発症、原子力事故)が起こると、それに対して、何かを禁止すると命が守られる、もしくは何かを禁止しないので命が政治のせいで危険にさらされている、と解釈されることがあるのだなぁ、と思いました。

なんか似てたんで、並べたかったそれだけです。

2019年5月23日木曜日

Future of Foodを聞いて(メモ)

<2017 br="">ーー
Christopher LydonのOpen Source Radioが感謝祭のシーズンに合わせて食べ物をテーマにホリデー気分漂う素敵な番組を放送しました。

こちらから視聴できます>

私の所属先でも農業とITに関わる非常に面白いプログラムがあり,また数年前にSoul Food Junkiesというドキュメンタリーを日本で初公開するイベントを企画したこともあり、食いしん坊として「食」はいつも興味のある題材です。

番組ではMITメディアラボでFood Computerや「OpenAG」のプロジェクトを研究開発をしているCaleb Harperさん(彼の取り組みはこのTEDビデオがわかりやすい)やトランス脂肪酸の危険性について長年取り組み、ついに来年からの禁止に貢献したWalter Willett博士、「七つの格安品がつくる世界史」(A History of the World in Seven Cheap Things)の著者Raj Patelさん(著書はこちらから独立系書店経由で買うか、やむを得ずアマゾンから買うならアフィリエイトフィーを著者がLa Via Campesinaに寄付するという徹底ぶりにも圧巻)に加え、カリフォルニアのいちごを移民労働と農薬の賜物としてみつめ研究するJulie Guthmanさん、フレンチのシェフJacques Pépinさんをゲストに迎えラウンドテーブル形式で未来の食について話し合っています。

聞いていて、アメリカのアグリカルチャーは日本でイメージする田畑とは大きく違うなと改めて思いました。たとえばアメリカのいちごの生産のほとんど(Julie Guthmanさんによると88%)を占めるのはカリフォルニア産ですがカリフォルニアのいちごは味よりも耐久性や収穫高、収穫期が長いことが優先されて品種が改良されているため日本でイメージするような甘くて少し高価な旬の果物という意識は無いとわかり驚きました。またカリフォニアのイチゴは移民労働と農薬が象徴されたものであるとJulieさんは捉えています。国境を命がけで越えてきた移民たちは劣悪な労働環境下で低賃金だろうが性的暴行があろうが無防備で農薬に接しても文句をいうことができない。またイチゴを育てるのに大量の農薬が必要である。こういうストーリーが裏にあります。

またトウモロコシについてもアメリカの農業と日本のそれとは大違いです。ほとんどがエタノールとして燃料用になるか畜産飼料となり、15%はコーンシロップなどの添加物になり実際に食品としてそのまま食べられるのは10%程度だそうです。(このあたりの問題についてはいいドキュメンタリー作品が複数ありますね)私はこの夏大きな衝撃を受けたのですが,森町というところでは非常に糖度の高いカンカンムスメというトウモロコシが有名で,夏の収穫期になると獲れたてのトウモロコシを入手するためになんとお客さんたくさんやってきて列をなして3時間くらい並ぶんだそうです。今時新作iPhoneの入手にもそんなに並ばないと思うのですが、かなり長閑な田園風景の,どちらかというと人口減少に悩む町だと思うのですがそういうところで獲れる美味しいトウモロコシに人が並ぶんですね。もし私がマイケルムーアだったらアメリカの農業をテーマにした滑稽なドキュメンタリーのワンシーンとして撮影したいものです。さらにいうと私は,早朝から出かけて並ぶのが大変なので適当にその周辺の別の銘柄のトウモロコシを買って食べたのですがどれも十分甘くて美味しかったです。

さて番組に話を戻します。MITメディアラボで OpenAGの取り組みをするケイレブハーパーの視点が非常に面白かったです。食に関する問題というのはいつも分断を生んでしまうからそうではなくて前向きに持続可能性を目指して誰でもできるようにしようという思いが根底にあるようです。遺伝子組み換えで飢餓を救えるという人もいれば、遺伝子組み換えはダメだ、という人もいる。農業は環境汚染を引き起こしてきたという人もいれば、スローでナチュラルな暮らしの根底だという見方もある、というように食に関する議論はいつも分断を生んでいることに彼はうんざりしているようです。彼は遺伝子組み換えについて、遺伝子を編集する行為は今に始まったことではないと留意すべきだとし,問題は一握りの権力者だけがこれまで画一的な変更を加え現在のフードシステムを作ってしまったことであると捉えています。そこで農業における知をオープンソース化し誰でもかかわることができるようなbio-digital conversionによって新しい時代になると信じています。データ解析により、気候等の環境要因から作物の成長を制御する、というような言葉尻。

ーー
このところ、私が最も気になっていて読みたいけど全く読むすべがないのがJacques Attali
による、食べ物の歴史、物語をテーマにした新作エッセーの一冊。ノイズから今度は食、というような感じで、対象としては別なんだけど、描くこと、そこから表そうとしていることというのは引き続きメディア的な諸問題の本質のような気がしているのと、私自身の生活の在り方から、音楽よりたぶん今は食べ物との関わりが密接になって見つめる時間が長くなったというのがあって、そのあたりのうやむやな部分を、自分でも説明したいなあと思っている気持ちがあるのです。
なんか、研究者的な印象を勝手に抱いていたんだけど、フードテクノロジーのVCもやっているアタリ。目立つ、成功する、稼ぐ。そういう軸もあるものですね・・・



2018年9月28日金曜日

(エッセイ)もっと良くなることについて

「もっと良い」というのは些かざっくりし過ぎている。もっと良い生活というのはきっと私を幸せにしてくれるに違いない。

このところ私は、家にあるニトリのカーペットが気に食わないことで苛立っている。ニトリで販売されているもの中ではもっとも高い類で買って半年ばかりだというのに。なぜならもっといいカーペットを見つけたのである。デンマーク製でニトリのように画一的でなく趣がある。地域の商店街で買うことができる。価格も安価で良質だ。あのカーペットがあればこの部屋はさらに美しく満足のゆくものになるだろう!しかしそれにとどまらない。家にいる時間が長くなって家事というものをするようになり、「収納」や「つくりおき」という言葉が、ようやく、生まれて初めて身近なものになった。これらの言葉と示す世界に、初めて出会う私は、いったい今までどうやって暮らしていたのか、ちょっと我ながら不思議だ。ジップロックを買ったかと思えば、趣のある蓋つきの和食器を探し歩いてみたり、そういえば食器洗浄機には不向きだからやはり扱いやすいただの白い皿を手に入れようかと思案してみたり。掃除が楽になるというアイテムや量販店で買えるカフェ風の何か、というようなものを雑誌でもテレビでも声高に紹介している。インスタグラムでは美しくフォトジェニックなつくりおき惣菜と、工夫さえすれば安くても実践できるというホテルライクな暮らしについてのヒントが溢れている。これさえあれば・・・。手の指先はアマゾン・楽天のアプリアイコンに、足のつま先は最寄りの無印・100均に向かわせる、そうしたインフォマーシャルが連続するなかに私は息をしている。だからいつも何かが足りない。

生活は改善されるべき対象となった。

その指南を舵取るのは、家電や組み立て家具、洗剤とその説明書である。さあ、サラサラの髪を手に入れ、トイレには何の淀みもなく、洗濯槽は臭い菌を断ち切り、ボタン一つで簡単調理し、お風呂のカビを根こそぎ退治して…。だってあなたにはもっと良い生活が値するはずだから…と。そして、私たちはそのとおりにやらなければいけない。一ヶ月に一度はフィルターを清掃すること、洗剤をつけて洗った皿は流水で5秒以上漱ぐこと、電子レンジの上にモノを置かないこと…。個々の説明書は正しく使われることを期待し私たちの生活を制限する。これらの説明書に完璧に従うことは事実上まったくもって無理だというのに!

わたしにもっと良いカーペットは必要だろうか。このニトリの代替品となろうべきこの新しいカーペットは、画一的な生活のモーダル、量産と不透明な分配、押し寄せる郊外(suburbia)への反対のシンボルであり、その取引は自由市場の謳歌であり、その柄はマシンに生み出せないf分の1の揺らぎの集大成である!しかし同時に私は、3つ目の観葉植物、2つ目の珪藻土マット、フローリング専用のコロコロとそのほか雑多な、忘れてしまったいくつかのものが欲しい!だってリビングルームは、インスタのフィードに登場する美しくデザイン・装飾された部屋と常時比較対象になってしまったのだから。

How Silicon Valley helps spread the same sterile aesthetic across the world

I gor Schwarzmann is the German co-founder of Third Wave, a strategy consultancy based in Berlin that works with small-scale industrial manufacturers. The company's clients range across Europe, the United Kingdom, and the United States, so Schwarzmann often finds himself moving between poles of the global economy.
毎朝浮かぶ、こうしたらもっと生活が良くなるんじゃないか、というポジティブな着想は、陽が昇るにつれて懸命な思案となり、正午までにはネットでの商品の比較選択になり、午後には疲れと共に不満へと変わり、夕方には完全なるただの不平になっている。

そうしているうちに私はカーペットが欲しいかどうかわからなくなってきたし、他のものもどっちでもよくも思えてきた。私は絶対にニトリを支持したくないが、同様にびっくりじゅうたんも、最高級ベルギーカーペットも支持していない。こんなことを考えているならそのへんにある、いらない布切れで床を吹けばよかったと思うとため息がでる。

科学技術の発展で私たちの生活はもっと良いものに溢れている。時計よりももっと良いアップルウォッチ、4Kの映像美、吸引率2.5倍のふとん掃除機。そうすればもっと健康になれる。いまにテクノロジーは、糖尿病も、癌も飢餓も解決してくれるだろう、かつて、あなたがもう二度と寝坊しないようにと、目覚まし時計が生まれたように!

わたしが参照している現代の生活は、総じてこの「もっと良く」という神が支配している。忙しい主婦の悩みを解決してくれる最新型スライサー、エネルギー効率を強化しCO2排出を削減し環境問題に貢献する電気自動車、データの集積とディープラーニングによって人間がわずらわしい選曲をせずとも貴方好みの音楽をかけてくれるアプリケーションに通じている。機械学習は「もっとたくさんのデータ(more data)」があることでますますAIを強化し自動化を完全なものとしてくれる。さあもっと良い未来へ!

もっと良い暮らしを求め、今のままじゃダメだ、と、なおさらに変革を求める。この考えを世間はプログレッシブと組み分けて呼んでいるとしよう。もちろん「もっと良い」の方向性には大いに差異があり、その方向によってはプログレッシブだとは認識されていないものもあるかもしれないけれどひとまずそれは置いておくことにする。プログレッシブに対峙するのが保守であるから、このままを堅く、というのが保守である。そしてなぜかこの対峙は、あるときから保守を右派であると捉えることとし、プログレッシブを左派と捉えることにした。さらにプログレッシブというのはリベラルと概ね同意であると捉えてよいことにもなっていた。こうやって二分することで世界(アメリカ)をみよう、そうすれば物事が良くわかるはずだということだった。その後、この組み分けでは理解不能になるような出来事が起きていって、再組合してつくった解釈が「新保守主義」「新自由主義」。すくなくともごちゃごちゃしていた部分はこの「新」でなんとなく対応できた。ところが、そこにトランプが登場した。多くのリベラルやアメリカのマスコミ関係者たちはショック状態となり、何の一貫性もない彼の主張に理論家たちはいま躍起になってあてはまる言葉を捜している。

そんなことはどうでもいい。時折、為政者が違うことで部分的にマシだと感じたときもあるけれど、誰が権力の座にあってもほとんど最悪だと感じる。そんなことよりも、わたしは幸せをみつけたり、幸せでありたい、ということを望んでいる。だから、打倒○○政権、というメッセージとはかかわりを持ちたくないと思う。あれもイヤ、これもイヤとダダをこねる3歳児のイメージとわたしとの間にもし違いがあるとすれば、わたしは、問題があるということを共有せぬまま黙って死んでいくのは嫌だから、議論して分かち合い、必要があれば行動したいと感じているということ程度である。冷房が効きすぎた部屋の中、全員が凍えながら我慢しているよりは、「寒くない?」と問うて、合意を得られたのなら一旦冷房の温度を上げよう、という態度のことだ。

ところがしばらく前から、もっと良くなる以外の選択肢は消え、保守かリベラルかという問いは、無意味である以上に不気味な形而上学的議論のタネとなりリアリティから乖離してしまったことに気付いた。わたしが持ちうる自由というのは、良い生活のためにカーペットを買い換える前提で、どのカーペットを選ぶか、ということに限定されているからだ。とはいえ、わたしが懐古主義に陥ったわけでなく、北大の応援団の服のようになりたい、というわけではないことは覚えていて欲しい。

このわたしの「もっといいカーペットが欲しい問題」は、週末、余暇をもってして資格試験勉強に励むサラリーマンの自己啓発と同じ問題をはらむ。かたや、アリアナ・ハフィントンの説くように、もっと気持ちよくなって良い睡眠をとればあなたは前に進める、に従うのも同じ問題をはらんでいる。どれも、もっと良くなろうとする呪縛だ。

Welcome to Our Neoliberal World

そしてこの呪縛はネオリベラリズム世界そのものだということを、偶然耳にしたChristopher Lydonのラジオ番組「Open Source Radio」の”Welcome to Our Neoliberal World"が見事に解き明かしてくれている。高校生以来聴いてなかったぞ。
Welcome to Our Neoliberal World/ Radio Open Source

ちょっと飛躍してわかりづらいけれど私達の生活にひそむ「もっと良く」というネオリベラリズムについて一個ずつ説明したい。(ただし、番組では私の指す「もっと良く」という視点について個別には触れていない。)

クイア活動家で著述家のYasmin Nairはがわかりやすく例を挙げている。議会にもっと女性を!というのは現状の問題を議論するのではなく、女性議員の数を増やすリプレゼンテーションの問題に摩り替えてしまうフェミニズムの皮をかぶったネオリベラリズムであるとしている。そのほか、子供のために学区を引っ越した、というのは「もっと良い」学区を「選ぶ」のであり,それは選択という欺瞞(fiction of choice)であるとしている。


ふと、こちらも高校生以来Trainspottingの二作目を見たのだが、そこでもchoiceについて語られていて、同じ問題性を感じた。

最後に、わたしは今母子手帳というやつをもっているが、この内容はほとんど変わっていない部分もあるものの、離乳食に関する項目では2008年に変わっている。(前が間違っていたから変えた)健康に関する近視眼的な「情報」も「もっと健康に」を目指すわずらわしさをもたらすリベラリズムだ。そうだわたしはもっと健康になりたい。家族が今そして未来にもっと健康であるように!食品は、もっと健康そうな選択肢。もっと良いものを…

When Efforts To Eat 'Clean' Become An Unhealthy Obsession

Whether it's gluten-free, dairy-free, raw food, or all-organic, many people these days are committed to so-called "clean eating" - the idea that choosing only whole foods in their natural state and avoiding processed ones can improve health.
選択の欺瞞を知りながらも、銅よりは銀を、銀よりは金を目指してしまう私たち。そしてそのためには何って稼ぎが必要じゃないか。だってオーガニックのほうが高いんだぞおい。こうなればトラップを聞くのだって、仕方がないのかもしれない。

2018年4月25日水曜日

訳しましたプラットフォームコーポラティヴィズムとは (P2Pライセンス)


Platform.coopに記載されたプラットフォームコーポラティビズムとは何かという説明を、日本語に翻訳しました。以下どうぞ。

プラットフォームコーポラティビズムとは
About Platform Cooperativism 

インターネットの技術は,私たちの働き方や人間関係,社会をも変えてしまう大きな力を持つようになりました。ところが日々利用する一般のユーザにとっては,インターネットが制御不能な場所になってきています。特定の企業がネットワークの基盤を生かし,莫大な富を得るビジネスとなり,利用者の生活も一変しました。例えば本を買おうとに書店に出かける代わりに,なんでもAmazonで購入し自宅に届けてもらうことが可能になりましたし,友達の様子を知るのもFacebook経由になりました。検索やソーシャルネットワークなど私たちが暮らす現代社会はネット上のプラットフォームに大きく依存する一方,その在り方には一切関与できない現状にあります。

プラットフォーム資本主義
プラットフォームビジネスであるこれらの企業は,株主からの圧力に応えるため利用者の暮らしや仕事を利益に変換できる強力なパワーを保持しています。私たちが「無料」のサービスだと思って使っているもののほとんどは,貴重なユーザの個人情報を集積して利益に還元する一方で,ユーザ側の私生活を尊重するための仕組みはほとんどありません。無料で使えるサービスの裏には、個人情報やユーザーコンテンツがマーケティング目的に利用されることでサービス事業者が巨額の富を得られるようになっているのです。さらに,日本ではそう目立っていませんが,アメリカではアプリやクラウドサービスなどのデジタルプラットフォームを通じた労働がかなり一般化し社会問題になっています。こうした労働の主体である定職を持たない人は,プラットフォームと雇用関係にないため労働法上の保護を受けません。例えばUberの運転手は,タクシーの運転手と違って独立した業務委託請負人の扱いになるため,最低賃金の制限もなければ,失業しても雇用保険がありません。団体交渉のようなことも当然できません。これらのデジタルプラットフォームは,自らがテクノロジーの会社でり,技術的な媒介をもたらすたけであるから労働の問題など発生しないという視座から,アプリを通じて働く人に対する責任を負わないと考えています。このようにアプリを使ったシェアリングエコノミーがかなり浸透し,定職につく代わりにアプリが司令塔となり,指定されたタスクをこなす小遣い稼ぎを生活の基盤とする人々が増えているアメリカでは,仕事を請け負う一般ユーザと運営会社と不均衡な関係が拡大し,社会問題化しています。一方,「テクノロジー」企業は莫大な資金を背景に,社会的インパクトを十分に配慮しないまま,世界中で政府へロビー活動をし都合のいい政策を推し進めています。.

Platform Cooperativism
こうした技術により経済の空洞化が発生している地域では,より道徳に適い財政的にも意義のある新たな仕組みへの注目が高まっています。それがプラットフォームコーポラティビズムと呼ばれるコンセプトで,未来の働き方を見据え,テクノロジーをつかって働き手や利用者に対し富をより均等に還元できる共有経済の仕組みを指します。会員が自ら議決権を持つ民主的な組織形態である協同組合をベースに,技術者やフリーランスの人、よりフェアな労働を求める人たち,地域の人たちなどが一緒になってテクノロジーを活用し同等のサービスを設計管理しながらほんとうの意味でのシェアリングエコノミーの実現を図ります。

期待されるエコシステムとは
ここ2年ほどの間に様々なプラットフォーム事業を行なう組合での取り組みが活性化してきています。こうした協業のエコシステムは,シリコンバレーが牽引する経済の生み出す影(いかなる代償をもっても利潤を追求するあまり,経営判断によりユーザに支持されているサービス提供が大幅に変容したり終了するなど持続可能性が低い問題や一部のテクノロジー企業における習慣的な女性差別など)への打開策として,不均衡な依存ではない,真の分かち合いに基づいた共有経済を目指そうという意識からです。プラットフォームコーポラティビズムのエコシステムとしては金融(先端テクノロジーを応用した共済型のエコシステム)や,オンラインのプラットフォームを活用した組合員のための仕事の斡旋やマッチングサービス,共同組合管理のネットショップ事業やパーソナルデータを保護する仕組みを備えた医療情報システムのプラットフォームなど様々なものが考えられます。
こうしたICTを応用した組合でのプラットフォームビジネスは,投資家が牽引する株式モデルとは異なり,株価のようなわやすい数値として目に触れづらいところがありますが,すでにいくつかの協同組合プラットフォームは,自身に関係する担い手や利用者,地域などに対し充分に意義あるポジティブな変化をもたらすことに成功しています。しかもこれらの仕組みは雇い止めに合うようなことなく、生涯にわたって継続して担うことができるものです。たとえばこれまでアプリのプラットフォームを通じ運転手の仕事をしていたフリーの人たちが集まって,運転手組合を作り、自分たちで一緒になってアプリを設計し,ビジネスを始めています。カメラマンたちが集まって自分たちが主体的に値付けできる写真販売プラットフォームを立ち上げたり,記者たちが読者との協同組合で区ラウンドファンディングしながら報道をするプラットフォームなども立ち上がっています。ネットワークテクノロジーを活用すれば.別の目的をもった企業体に依存せずに,脱中心的なネットワークによって人々が互いにデータやアイデアをコラボレーションして価値を創造することが可能なのです。

事例
l  ホームクリーニングサービスを提供するUp&Goはウェブから利用者がオンデマンドでクリーニングのオーダーをすることができます。一般的にオンデマンド技術を媒介したサービス提供は,サービス提供を仲介する自称テクノロジー企業が30%程度の手数料を間引く習慣にありますがUp&Goは利用者の支払いの95%が清掃員にわたり,のこりの5%だけをシステムメンテナンスにまわす協同組合です。
l  ライドシェアなどの交通アプリも同様に25%の手数料をプラットフォームが間引くことが習慣ですが,この中間搾取をなくすべく,世界各地では協同組合が独自に開発・運営するアプリベースの配車サービスが発展しています。 Cotabo (Bologna, Italy), ATX Coop Taxi(Austin, TX), Green Taxi Cooperative (Denver, CO), The People’s Ride (Grand Rapids, MI), and Yellow Cab Cooperative (San Francisco, CA),
l  スイスの医療情報に特化した協同組合MiDataは,会員ユーザの診療記録をセキュアにホストし,電子カルテとしてデータの交換ができる仕組みを開発しました。データブローカー企業に自分の医療情報を売買させるのではなく,パーソナルデータを生産する個人本人にそのコントロールができその利益も還元できるような仕組みをつくっています。 a
l  エンジニアがオープンソースのプロジェクトに着手する際に必要な資金調達を手助けするGratipayは無料のサブスクリプションベースのパトロン基盤をスタートアップに対して提供しています。同プラットフォームはクレジットカードで決済できプラットフォームはカード決済にかかる実費を手数料として差し引くのみです。

Translation by Keiko Tanaka (@witchbabe23), original document is published at https://platform.coop/about licensed under P2P Attribution-ConditionalNonCommercial-ShareAlikeLicense.